意思決定において、これから最も重要な「美意識」。

こんにちは、ほりごめ(@hiroyuki_ho)です。

 

いまビジネスの世界は大変な勢いで変化しています。
昨日まで新しいとされていたものは、すぐに古いものに感じられ、良いとされていたものでさえ通用しなっています。

 

そんな時代に僕たちはなにを信じて、働けば良いのか。
これまでは空気を読んで、良いとされていたものにしたがって、それを信じて進むことで、安心して働き暮らすことができていた。

しかし、現代のような変化が激しい時代においては、外ではなく自分の内に軸を持ちたい。確固たる軸がない人にとっては、あまりにも激しすぎる荒波がきている。

 

その軸というのが、哲学であり、美意識である。
具体的にその美意識とはなにか。そしてそれは、どのようにして自分の身に沁み込んでくるのか。


2017年に出版された『美意識世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 (光文社新書)』は参考になる箇所がたくさんあったので、何回かに分けてメモとして残しておく。

 

 

ビジネス界における美意識とは。

なぜ、いま美意識が注目されているのか。ビジネスにおける美意識とはなにか。
これまでの経営学と比較して、序論でわかりやすく解説があるので、ここにも簡素にまとめておく。

 

これまでの経営学というのは、経営戦略において合理性や効率の良さを追求するものだった。(それが正とされていた!)

しかし、現代では必ずしも論理ではシロクロつけることが難しい、数値化することが困難な問題が多いなかで意思決定をしなくてはならない場面が増えている。

 

そんな意思決定の場面でリーダーに必要なのが、「美意識」だ。
(この本の中では、「論理・理性」と「直感・感性」という対比で解説がされている。)

論理や理性で解決できない課題に対して、「直感・感性」つまり美意識を活かした方がいい結果になる。だからこそ、いまの時代に美意識あるリーダーが必要とされている。

 

一方で、直感を信じることは大切だが、論理をないがしろにしていいわけではない。
むしろ、いくつか選択肢があるのであれば、論理や理性を活かす。それでもはっきりとしない問題に対しては、直感を頼りにしようということ。

つまり、意思決定モードを使い分けが必要で、「論理→直感」の順番で使い分ける必要がある。

 

まさに自分がいまいるソーシャルの領域では、問題の複雑さが解決を困難にしている要因の一つになっている。


複数のステークホルダーが絡まるように存在し、むしろいくつかの課題が混じり合っていることも多い。そのなかで、本質的な解決につながる糸口を見つけることは難しい。
ひとつの課題に対して、大抵の場合、複数の立場から複数のアプローチが考えられるのが社会課題である。(立場によっては課題の見え方、捉え方も大きく異なる。)

 

 

最後に

そういう意味では、美意識あるの経営者、リーダーが最も求められている領域でもある。合理的に考えるだけではなく、中長期的に、解決策を導き出せる存在。
課題の本質を見抜き、ひと串刺せる存在が求められている。

 

 決して、理性や論理だけでは意思決定できない社会や領域にいる人たちにとって、自分の中の美意識を育むことはすごい大事なことに感じる。

 

 

ありがとうございました!

ほりごめのTwitterはこちら。