デザインの『本質』はどこにあるのか。「HELLO,DESIGN 日本人とデザイン」

こんにちは、ほりごめ(@hiroyuki_ho)です。

 

先日の台風19号は、雨風だけでなく地震までてまるで世紀末のようでしたね。
神奈川も広範囲で被害が出ていて早く復旧することを祈っています。

 

そんな台風がきた3連休だったので、予定はすべて中止になりまして。
また積読になっていた本を読んですごしました。
今回、読んだのは『HELLO,DESIGN 日本人とデザインです。

 

 

著者は、IDEOの日本法人立ち上げに携わりデザインディレクターとして活躍されていた石川俊祐さん。

「デザイン思考」という言葉が日本に広まってもう長い気がするけど、しっかり自分の言葉でこれが正しいというものを見つけられていませんでした。....ただ、これから必要な思考法であり、成果をあげる人ほどこのマインドがあるらしいことは感じ取っていた....!!

 

本書を読んで、「デザイン思考」がどういうもので、それがうまく機能したときにどんな状態になるのか。それが石川さんの言葉を受けて理解できました。

 

 

デザイナーとは問いを設定し、その問いを解決する人である。

本書の中で、「デザイン」と「デザイナー」の定義が明確に記されています。

・デザインの本質は「課題の発見とその解決」にあります。「人が持っている課題の本質を見つけ、その上でそれを解決するための新しいモノ、体験、システムなどをつくりだすこと」がデザインのベースとなる概念なのです。

・デザイナーは「そもそもこのプロジェクトでは、誰のどのような課題を解決するか」という「問い(テーマ)」を考えるところから、実現可能なビジネスにしていくフェーズまで、プロジェクト全体に携わる人なのです。

 

これは自分が今まで描いていたデザイナーのイメージを大きく超えているものでした。(学生の頃、デザイナーになりたかったけど絵心なくて諦めた自分に教えたい...笑)
いわゆる絵描きとしてのデザイナーではなく、課題を見つけるところから、問いを立ててビジネスのフェーズまで携わるのがデザイナーであると。

課題を見つけるだけでもなく、解決を解決するだけではなく、全体を通してプロジェクトとしてマネジメントできるデザイナーがいま求められているだと感じました。

 

また課題の本質を見つけるポイントも面白かったので、引用したいと思います。

・デザイン思考とは、観察で得た主観を重視したアプローチです。(中略)「あなたがなにをどう感じたか」の、主観がすべて。
・デザイン思考の「人間中心」とは、「人」が心の底で求めているものをつくり出す姿勢を表す言葉です。

 なかなか自分の意見をストレートに外に出すには勇気がいります。一方で、主観を真実ことが大事なんだそう。まずは、目の前の事象を丁寧に観察すること。そこからこれまでの体験や記憶と照らし合わせながら、自分がどう感じたのか、どう思ったのかという主観を出すことが大事であると。

いま働いているなかで自分の感情のゆらぎを感じづらくなっている感覚がたまにあります。とくに仕事ばかりしていて遊んでいなかったり、旅行へ行かなくなっていたり。
感性が鈍ることは、デザイン思考を実践するうえで致命的になるんだと気づいて、はっとしました。

 

 

自分の「得意」が明確であること。

本書の中でさらにグッと刺さったのが、デザイン思考を実践するためのチームづくりについて。
著者の石川さんが在籍していたIDEOでは、助け合いの文化が社員のなかで浸透していたそうです。それは、なにか自分がプロジェクトで行き詰まったときに時間をつくってアドバイスをくれるというもの。
そうすることで、1人でタスクを抱える責任に潰されない、様々な視点からアプローチできるようになっているそう。そして、ここで大事なのは、個々の能力が際立っていること。

つまり、助けられてばっかりでは居心地が悪いですよね。自分はこの分野に精通している、誰にも負けない知識があるといったように「自分がプロフェッショナルである分野」が明確にあるそう。

 

そして、互いへのアクセスのしやすや、信頼関係があるからこそ助け合いの文化が醸成されているんだと思います。

これを読んだときに、コワーキングスペースでもこの文化ができると最高の状態になるんじゃないかと思いました。
ぼくがコミュニティマネージャーを務めるmass×massには特定の分野で独立した方々が利用してくれているので、ある意味で皆さんに専門分野はあります。

そのなかで、利用者さん同士が互いの強みを活かしながらそれぞれの事業を進めたり、コラボできる環境が作れたら良いなと率直に感じました。

 

これからはさらにこの視点を強く持ちながら場の運営をしていきたいと思います。

 

 

最後に 

これからは、全方位に得意分野がある人よりは、ある特定の分野に長けていて、様々な人とコラボできるスタンスのある人材がより求められてきます。
それは、この本書の電柱型の人材として紹介されていて、とても納得感がありました。

 

ぼくは学生の頃、安定した職業はなくて自分の得意なスキルが3つある状態が安定していると考えていました。そして、それぞれが互いに良いシナジーを生むことで好循環が作れるんじゃないかと。

まさにここで紹介されている鳥居型の人材はドンピシャでした。

 

一方で、いまはそれぞれのスキルを尖らせるには学ぶための時間が余力が必要だなと感じています。

 

一見、仕事術のように見えますが、仕事への根本的なマインドセットコワーキングスペースの運営に関わるヒントを得ることができました!

 

今回読んだ本はこちら
HELLO,DESIGN 日本人とデザイン (NewsPicks Book)

 

 

ありがとうございました!

ほりごめのTwitterはこちら。

 

 

好きなことを仕事にするために/instigator

こんにちは、ほりごめ(@hiroyuki_ho)です。

 

久しぶりに本を読みまして。
最近の活動といえば、映像制作のお仕事をいただくことも多くなり、YoutubeやVimeoで参考になる映像をみて研究して...ということに時間をさくようになっていました。

でもやっぱり、本を読まなくなると考えたり内省したりする時間が減ってくるんですよね。言語化したり、思考する力も弱くなるというか。そんな感覚があり、9月からは意識して読書する時間を作っていこうかと。

 

さて、そこで今回、読んだのは『片山正通教授の「好きなこと」を「仕事」にしよう』です。

 

インテリアデザイナーの片山 正通さんが武蔵野美術大学で開講している講義をまとめた1冊。佐藤可士和さんや中田英寿さんといった豪華ゲストと一緒に対談スタイルで進められる講義。

片山さんがインタビュアーになってゲストのこれまでの活動から仕事観やライフスタイルについてどんどん深掘りしていきます。

 

ゲストの生い立ちから聞き出すことで、彼らがどのようにしていま活動にいたったのかに迫っています。

 

 

面白い人たちが集まる場所にいく

本書では片山正通さんと名だたるゲストの方々と対談をしていきます。それぞれの参考になる話がありましたが、とくに印象に残ったのがNIGO®さんの回。

 

「ア ベイシング エイプ®(A BATHING APE®)」のプロデューサーのNIGO®さんがどのようにして、現在の活動にいたったのか。

それは遊びのなかから生まれた繋がりのなかでフックアップされたというものでした。学生のころから文化人が集まる拠点になっていた伝説のカレー屋「GHEE」でバイトをして、そこで出会った人たちとバイト終わりに朝まで遊んで。

 

そこでの出会いからふとチャンスをもらい結果を出してきたんだそう。

 

いまは誰もがインターネットで繋がれるとはいえ、こうしたリアルな繋がりはいまでも重要だなあと。SNSで活動を発信することはもちろん大事ですが、面白い人たちが集まる場所にいくことも大事だなと。

もしそういう場所がないと感じるのであれば、自分でつくってみるのもありなのではと思いました。

 

 

最後に

6年前に発売された本書。じつは僕も5年前に購入したんですが、まったく手につけていませんでした。

そんななか、社会人5年目をむかえ、改めて働き方を考えていたので手にとってみました。

 

内容も素晴らしいですが、読み終えて印象に残っているのは、片山さんの質問のしかたでした。しっかり事前準備をして、トークの筋書きも設計してから本番をむかえているんだろうなあと感じるほど。ゲストがこれまで何をしてきたのか細かく調べ上げ把握しているようでした。

問いかけにもそこへの心境について触れるものが多く、相手へのリスペクトが感じられました。

 

ぼくも仕事でイベントの企画をすることも多いですが、ほんとに事前準備が8割と言っても過言ではないほど重要だと実感しています。

改めて、その姿勢をもって、一つひとつのイベントに望もうと思いました。

 

今回読んだ本はこちら
片山正通教授の「好きなこと」を「仕事」にしよう

 

 

ありがとうございました!

ほりごめのTwitterはこちら。

 

 

はてなブログでも少しずつ発信していきます。

こんにちは、ほりごめ(@hiroyuki_ho)です。

 

最近はnoteというサービスでブログを更新しています。
はてなブログと比べると、見やすさだけでなくSNSとの相性やまだアンテナが高い人たちが多く利用していて、ぼくも好んで使っています。

 

一方で、考えながら書くというスタイルでは少々書くのが気が重くなってしまったので、こちらでもつらつらと書き綴っていこうと思います。

note.mu

 

今回のブログでは最近ハマっていることなどをいくつか紹介します。

 

 

注目があつまり裾のおがひろがる映像

ぼくは2016年から映像の学びはじめて、2017年頃からフリーランスとして映像制作のお仕事を受けるようになりました。基本的には土日の週末や、仕事終わりの空いている時間を活用して行なっています。

最近はありがたいことに、月に数本 程度のご相談をいただいています。

 

一方で、Youtubeでは旅の様子を撮ったイメージ動画やVLOGをはじめとした日常を切り取ったコンテンツが増えてきました。その先駆けとしてぼくが好きなクリエイターは大川優介さんとAUXOUTさん。

ぼくも彼らに影響されて、そのようなVLOGやイメージ映像を制作してみました。

 

 

基本的にはクライアントワークすることが好きなんですが、こうした自己表現のジャンルにもこれから少しずつチャレンジしてみたいと思います。

よかったらチャンネル登録もよろしくお願いします!

 

 

コミュニティづくりの本質はなにか

いま改めてコミュニティについて、向き合い考えようと思っています。
シェアオフィスmass×massの運営をしているなかで、うまくいっているコミュニティとはなにか、どういう状態をさすのか、コミュニティの先になにがあるのか....などなど。

 

ビジネス視点からもコミュニティづくりは注目されているので、様々な視点や事例から多角的に考察ができればと思っています。今後はそのようなエントリーが増えると思います。ぜひお付き合いください。

 

 

最後に

改めて、このブログは型を決めて書いているんですね。
なので書きやすいのと、このフレームに合わせて思考ができるので、とても便利だなあと。

なので、ゆっくり再開していきたいと思います。

 

ちなみに、ブログで型をつくることは隠居系男子の鳥井弘文さんのブログ記事を拝見して真似しようと思いました。とても参考になります。

(→毎日ブログを書くためには自分なりの型が必要。アイディアを型に流し込むとき、そこに“考える時間”が生まれる。 | 隠居系男子

 

 

ありがとうございました!

ほりごめのTwitterはこちら。

 

 

地域をなんとかしたい、なにかチャレンジしたい、という人たちにオススメしたい本

こんにちは、ほりごめ(@hiroyuki_ho)です。

 

年末年始はわりとゆっくりすることができて、何冊かまとめて読書することもできました。そこで、木下斉さんの『凡人のための地域再生入門』を読みまして。

 

 

評判通りに面白く、読みやすい本でした。
「地域で起業したい、活動したい」という方にとっては、わかりやすく楽しめるのではと思います。

 

 

イケてる人がイケてる人を呼び込む

すごい分かるなあ〜、と首が折れるくらい頷きながら共感したのがこちら。

さっそく引用します。

 

明るい佐田のまわりにはいい人が集まる

そのまちでセンスのいい人が集まり、儲かっている店はどこか、を聞いてそこにいき、オーナーと話をする。そこで話が合えば、そのまちでできることはいくらでもある。何よりイケてるお店には感じのいいお客さんが集まり、そのお客さんの口コミで呼ぶお客さんもまた感じがいい。そういう店の周りには、同じような事業に取り組む気のいい経営者が集まる。地方における企業経営、店舗経営においてはこういう人的資本の集積がとても大切だ。

 

いかがでしょうか?

ぼくはこれを読んだときに、めちゃくちゃ共感してしまいました。

 

なぜなら、地域へ行ったときにすでにこのような現状を目の当たりにしているから。

奈良県東吉野村という人口1500人ほどの村でコワーキングスペースOFFICE CAMP HIGASHIYOSHINOを運営しているデザイナーの坂本大祐さん。

ここには2015年のオープン以来、6,000人を超える人がこのスペースを訪れています。
さらに、驚くべきは、様々なジャンルのクリエイターが移住したり、私設図書館Lucha Libroをオープンするなど街に変化が起きているということ。

 

これは、けっして地方に限った話ではありません。
身近なところでは、ぼくが暮らしている横浜でも同じようなことが起きています。

繁華街なのに空きテナントが多く、なかなか家賃の下がらないエリア。そこにはチェーン店しか入ることができず、どこにもありそうな風景になってしまっています。

一方で、一駅となりでは、小さな個人店のお店が集積しているエリアがあります。
ここには数十年バーをやっているお店があったり、ユニークな経歴を持つオーナーのお店が集まっています。

 

チェーン店が悪いわけではありません。

ただ、自分が増えて欲しいと思うのは、ユニークでセンスのいいお店だなと。

 

 

いいお店が多いまちには、いいお客さんも多い。

どんなお店があるか。とくに、どんな飲食店が多いかがまちの風景を決めるといっても過言ではありません。

まちにいいお店を増やすため、自分たちがすぐに始められることは、いいお客さんを目指すことではないでしょうか。

自分が好きな店や、応援したいなあというお店を探してみる。

そこのオーナーさんや、常連さんと話してみたり、他のオススメのお店を聞いてみる。

そこにいるいいお客さんの真似からはじめてみると良いかもしれない。

 

つまり、いいお客さんになることを意識することだと思います。

通いたくなるお店というのは、お店の人が面白かったり、お客さんにいい人が多かったり、なんとなく居心地がよかったり。そういうお店が多いとまちへの愛着も生まれますよね。

そして、いい経営者はいい消費者でもあると思います。

 

最後に

実は、まだまだ書き足りないことや残しておきたい箇所があるんですが、また今度にしたいと思います。

地域をなんとかしたい、なにかチャレンジしたい、という方には参考になるポイントや実践的なアドバイスが豊富に詰まっているので、ぜひ読んでみてください!

 

 

ありがとうございました!

ほりごめのTwitterはこちら。

 

 

柏の葉 T-SITEがすごい!地域に寄り添った場づくりを感じられる空間!

こんにちは、ほりごめ(@hiroyuki_ho)です。

 

先週末、撮影の仕事で茨城県へ行ってきました。
今回は必要な機材が多かったこともあり車で移動していたんですが、通り道に柏の葉 T-SITEがあったので、帰りに寄ったのですが、想像以上にすてきな空間でした!

 

滞在時間はたったの30分ほどでしたが、そこで考えたことを、ここに残しておきたいと思います。

 

 

居心地の良い空間の法則

どういう空間が人は居心地がいいと感じるのだろう。シェアオフィスを運営している自分は、そんなことを考えることがあります。

例えば、明るさがちょうどいい、BGMが流れている、広い、家具がおしゃれ、整理整頓されている....etc.

 

数をあげるときりがありませんが、ざっくり括ってしまうと、わりとハードの要素が多いのと、費用がかかるものばかり。お金をかければいい空間ができます。(当たり前ですが、予算があれば自由度も高くなります。)

 

そう、いい空間づくりには単にお金がかかるという漠然としたイメージと諦めがありました。

一方で、柏の葉 T-SITEでは、入った瞬間に、そんなハード面以外のところで心地よさを感じました。
考えてみると具体的には2つポイントがあって、1つ目は使うシーンごとにエリアが分けられていること。2つ目は、利用する人の体験が考えられていること。

 

 

まず、エリアの仕切りについて。柏の葉 T-SITEは細長いつくりになっています。
そのなかで、中央はなにも遮るものがなく、端から端まで見渡せるのでそもそもとても広く感じる。もちろん、蔦屋書店が入っていますが、各コーナーも完全に遮ることもなく、シンプルなサインと半個室のような仕切りになっているので、落ち着いて本を選ぶことができます。
嫌な切迫感を感じずにむしろ広々とした感覚がありました。

スターバックスがあるカフェコーナーも完全に仕切るのではなく、中段くらいの棚や植物、テーブル席は1段、段差をあげるなど、視界を遮らないやりかたで空間仕切りる食うふがありました。
(個人的には、蔦屋書店さんのようなカルチャー別での書籍の配架も好きです。)

 

 

2つ目の、利用するひとの体験が設計されているとのいうのは、個人的にめちゃくちゃ大事だなと感じています。

というのも、柏の葉は住宅が開発されてT-SITEの裏には大きなタワーマンションが乱立しています。実は、お昼に近くのファミレスに入ったのですが、子連れの家族の多さに驚いていたところでした。

T-SITEの2階エリアは子供の絵本や教育本関連の書籍コーナーでいっぱいに。そして、家族写真が撮れるスタジオやカルチャースクールが行われるところまでありました。

 

子連れできた家族が、子供と一緒に絵本を選んだり、子供がスクールに参加している間に大人たちは1階のカフェでゆっくりくつろぐ。
そんな様子が容易に想像できるつくりになっています。

 

UXという言葉は様々なシーンで聞くことがありますが、地域の特徴に合わせて体験がデザインされている。そうしたUXデザインの重要性は一般的な生活レベルまでどんどん広がっているんだと思う。

この話は以前、小田原で講義を受けた、TSUTAYA TOKYO ROPPONGのプロデュースをした入川ひでとさんのお話そのままだった。
(→地域の課題に、自分がGiveできることからはじめる。

 

最後に

どんな空間が居心地が良いのか。シーンによって変わるものもあるけど、そこで共通して言えるものはなにか、一度立ち止まって考えてみる。本筋に立ち返ってみる。

空間を提供するサービス事業をしている以上、そういうことは常に考えるようにしています。

 

ちなみに、茨城県での撮影のようすはこちらでした👇

 

 

ありがとうございました!

ほりごめのTwitterはこちら。

 

 

スタンスについての学びが多かった/破天荒フェニックス オンデーズ再生物語

こんにちは、ほりごめ(@hiroyuki_ho)です。

 

 オンデーズの企業ストーリーが書かれた『破天荒フェニックス オンデーズ再生物語』(NewsPicks Book)を読みました。

オンデーズJINSZoffといったメガネ小売チェーンのひとつ。この本は代表の田中修治さんが経営破綻していたこの会社を立て直し、躍進させるストーリーが書かれています。


じつは、自分は、この本を読むまでオンデーズの存在を知りませんでした。
(横浜には2店舗。マークイズみなとみらい点が2016年9月からオープンしたようです。)

しかしながら、すでに10か国へ展開するなど勢いがすごい。この本を読んでてもかなりのめり込んでしまいました。ちょうどブルーライトカットのメガネ探してたので、オンデーズへいきたいと思います。(笑)

 

 

スタンスについての学びが多かった

本書は全494ページあり、これまでのNewsPicks Bookの中では、少し分厚いです。それでも小説になっているので、とても読みやすかった。
2008年の倒産寸前のタイミング。20億円の売り上げに対し、14億円の負債を抱える状態から個人で会社を買取り、事業を進めていく物語は、一筋縄では決していかず、とてもスリルがありました。

ここでは、ぼくが読み終えたあと、感じた3つのことを書きたいと思います。

 

・直感とスピード感が事業を広げていくには大事
・なにごとも“自分ごと”でないとうまくいかない
・視座を高く持つこと

 

正直、小説は付箋や線引きする習慣がなくて、ストーリーを読むことに集中しちゃうんですよね。なので、細かいフレーズや引用などはなしで、すみません!

 

・直感とスピード感が事業を広げていくには大事

 

負債が大きすぎて、銀行から融資が受けられない状態で事業が進んでいきます。それって、こんなにもつらいのか....!!ってことがじわじわ伝わってくる。
田中社長は何度も資金ショートの危機を迎えては、フットワークの軽さ、とにかくなにか動くことでピンチを乗り越えては、さらに躍進していく。

ビジネスでは、言わずもがな。でもこの本を読むと、とにかく動く、それも素早く動くことが大事だなと感じさせられます。

 

 

・なにごとも“自分ごと”でないとうまくいかない


オンデーズが元気になりはじめたころ。店舗を拡大させていく過程で印象に残ったのが、活躍するスタッフの描写です。

田中社長が1人で成長させた、というよりはスタッフの頑張りが大きかったというのも感じました。(その中心にいるのが田中社長ですね。)
自分が任されている店舗、取り組んでいるプロジェクトは自分がなんとかするぞ、というスタッフそれぞれが“自分ごと化”して仕事に取り組んでいるようす。

何事にも通じますが、事業を進めていくうえで、関わるメンバーが自分の役割と責任を感じて取り組むことってすごく大事だなあと。組織論、チームづくりの本を少し読みたくなりました。

 

 

・視座を高く持つこと

 

売り上げ20億円の会社を3000万円で買えるなんてすごいでしょ、という感覚で最初は買収するんですが、東日本大震災をきっかけに意識が変わります。

「自分が事業を通して、どんな社会をつくりたいのか、どんな変化をあたえたいのか。」
その答えがすぐ出せる人は少ないけど、この問いについて考えることはすぐできる。そこから始めるだけでも明日からのアクションは変わると思う。

 

 

最後に


ひとつの企業のバックグラウンドを知れるとお店にいくのも楽しみになりますよね。

小説にすることで読みやすくなるし、今後も増えてきそう。もともと自伝とかを読むのは好きなんですが。

オンデーズのストーリーは一貫して楽しそうに働いている様子がとても伝わってきて、すごく良かったです。

 

ということで、年明けのセールはOWNDAYS PCを買いに行こうと思います。

 

 

ありがとうございました!

ほりごめのTwitterはこちら。

 

 

Yokohama Food Renaissance Project キックオフイベント

こんにちは、ほりごめ(@hiroyuki_ho)です。

 

 まちづくりでは欠かせない視点が“食”である。mass×massでもこれまでに「食と農のプロデューサー養成講座」を開講したり、『横浜の食卓』という横浜の若手農家を紹介するレシピ本のプロデュースなどをしてきました。

 

 

・食と農のプロデューサー養成講座(http://massmass.jp/project/food_and_agriculture_training_program/

・横浜の食卓(https://massmass.jp/project/faavo_yokohama_no_shokutaku/

 私たちも地域のまちづくり会社として事業をしているなかで、ひしひしと感じるのは、“よい食文化”のある街は豊かな地域であるということ。

 

“よい食文化”ってなに?ということですが、

・独自の、個性あるお店がある
・そこでしか体験できない食文化
・おすすめしたいお店、フードが多い

この3点かな、と考えています。

 

 

食を通した地域との向き合いかた

マスマスで新しく立ち上がったプロジェクト『Yokohama Food Renaissance Project』では、“食と農”の切り口から横浜・関内エリアのまちづくりの可能性を探っていきます。(とはいえ、どの地域でもあてはまる普遍的な要素ももちろんある。)

 

今回のキックオフイベントでは、北海道を拠点に全国各地で活躍されているNeeth株式会社取締役会長の石井宏和さんに多岐にわたるご自身の事業やそこでの気づきをシェアいただきました。

石井さんの事例の豊富さ、そして海外含め各地の現場へ足を運び、自らの肌で体感している行動力は素晴らしいなと。(だれかの感想を聞くのもいいけど、結局は自分でいってみて、どう感じるかが大事ですよね....)

 

自分が関心のあったTIPSはこんな感じ👇👇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に

たくさんの事例を紹介してくださった石井さんは、さらに海外でも次なるチャレンジをしてくとのこと。
そういった日本の都心部と地方、そして海外でチャレンジしている方と横浜・関内エリアを一緒に考えられるのは楽しみしかないです。

 

みなさんも良かったら、ぜひ来年以降の『Yokohama Food Renaissance Project』にご参加いただければと思います!

 

 

詳細はHPFacebookでお知らせします!

 

 

 

ありがとうございました!

ほりごめのTwitterはこちら。